働きアリの流儀

日本、タイ、米国の企業で働く3人組が日々の気づきを綴っています

自然と生きる人間

こんにちは。

今回は、自然と人間の共生について考えていきます。私たちの生活の中で、自然がどれだけ重要な役割を果たしているかは多くの人が認識していることと思います。

1. バイオフィリアとは?

Biophilia(バイオフィリア)という言葉を聞いたことはあるでしょうか?この言葉は、1980年代にハーバード大学生物学者であるEdward O. Wilson氏によって提起されたコンセプトで、生命愛や自然への愛という意味があります。これは、人間は本能的に自然とのつながりを求める欲求があることを指しています。

コロナウイルスによる外出規制が続いている中で、このバイオフィリアの考え方はますます注目を集めています。Robertson Cooper社が行った調査では、私たちが多くの時間を過ごすオフィスにバイオフィリアの概念を取り入れた場合に期待できる効果は、「幸福度の向上」、「生産性の向上」「創造性の向上」の3つであると報告しています。

具体的には、オフィスで自然と接する機会がない人に比べて、自然と接する機会がある人のほうが幸福度が15%高く、観葉植物や日光を多く取り入れているオフィスの方が、そうではないオフィスに比べて生産性が6%、創造性が15%高いことが分かっています。

2. バイオフィリアを導入した企業のオフィス

バイオフィリアの考え方を導入したオフィスは国内外で増え始めています。例えば、私が働く会社のあるシアトルに本社をもつAmazonでは、Spheresと呼ばれる球体型のワークスペースがあります。この建物には世界中から4万本以上の植物が集められており、熱帯林の環境が再現されています。このSpheresでは、従業員は会議をしたりコーヒーを飲んでリラックスすることが出来ます。

f:id:homesglobal1119:20220205181935j:plain

Amazon Spheres

日本の農業機械メーカーであるヤンマーも、本社ビルにバイオフィリアの考え方を取り入れています。最上階に設置されたガラス張りの都市養蜂や、建物中央の螺旋階段を活用した自然換気システム、水が流れるエントランススペースなど、自然を模した景観や自然の要素が織り込まれています。

f:id:homesglobal1119:20220205181749j:plain

ヤンマー本社ビルのバイオフィリアを取り入れたデザイン

www.yanmar.com

3. 緑視率とは?

バイオフィリアに関連して、緑視率という指標もあります。緑視率とは人の視界に占める緑の割合を測る指標で、豊橋技術科学大学の松本博名誉教授の研究の結果では、オフィスにおける緑視率の最適値は「10~15%」であると導き出され、この数値において従業員の生産性が最も高まったと報告しています。 

www.pasona-pbs.co.jp

オフィス内の緑視率を高めるメリットは他にもあります。例えば、人間がストレスにさらされた際に分泌されるコルチゾールというホルモンの増加率が、植物がある空間と無い空間で大きく異なることから、植物には心理的にも生理的にもストレスを軽減させる効果があると考えられています。また、NASAが発表した実験結果では、植物がホルムアルデヒドベンゼンといった化学物質を吸い込むことで、頭痛・めまい・倦怠感などの症状を引き起こすシックハウス症候群の予防・改善が期待できる報告しています。

4. 自然との本来あるべき付き合い方

 リモートワークが普及するにつれて、自宅に観葉植物を購入する人も増えてきているようで、観葉植物の売上はコロナ前に比べて1.2倍から1.5倍に増えているというデータもあります。興味深いことに、園芸は不景気だと需要が増えるというのは歴史的な傾向なようで、人間が本能的に自然を求めていることを裏付けています。

しかし、バイオフィリアや観葉植物などで私が少し疑問に思うのは、人間は自分たちにとって都合のよいように自然を取り入れているということです。植物の世話が面倒だから人工の観葉植物を買うというのが一番わかりやすい例だと思います。

本来、自然は私たち人間を包含する大きな存在であり、地球生命体の一部に過ぎない人間がコントロールすべきものではないのかもしれません。しかし、最近ではクラウドシーディング(人工敵に雨を降らせる気象制御)の技術によって水不足の解消や山火事の昇華、猛暑の抑制を行うという研究が進められるなど、テクノロジーによって自然を制御するという動きが加速しつつあります。

もちろん背に腹は代えられないのですが、本当の意味での人間と自然の共生について改めて考える時期に来ているように感じます。宮崎駿の名作の一つである「風の谷のナウシカ」には「腐海」という有毒の瘴気を発する菌類の森が登場します。これは、環境破壊の結果として描かれていると同時に、腐海の木々が人間が汚した世界を浄化しているというメッセージでもあります。

私たちが今後の自然との共生について考えるべきなのは、人間が自然からの恩恵を受けるだけでなく、どれだけ人間が自然に対して貢献できるかのように思います。SDGs(持続可能な開発目標)が叫ばれて久しいですが、人間(自己)を中心とした考え方は、自然(他社)との相互関係の中ではどこかで綻びを生んでしまうものです。これは普段の人間関係にも共通するように思います。人間が自然から学べることはまだまだ多そうです。

 

いい人間関係を築くコツ

社会人にとっては職場での人間関係。

学生にとってはクラスやサークルでの人間関係。

いろんなコミュニティで生き、人間関係の悩みが、1番難しく、複雑なのではないでしょうか。日々、上司や部下、先輩や後輩に頭を悩ましている人も多いと思います。

あるアンケートによると80%以上の人が、一度は人間関係で悩んでいます。

f:id:homesglobal1119:20220130101931j:plain

 

悩みの種類は多岐に渡りますが、悩みの終着点は「人間関係」

今回はそんな「人間関係」を温和に保つコツをお話したいと思います。

この記事を通して、人間関係の悩みが少しでも軽減して、心が軽くなってくれたら嬉しいです

 

 

いい人間関係を築くためのキーワードは

「優しさ」と「想像力」です。

 

 

人間関係が良くない場合、どうしても相手に非があると思ってしまいがちです。

「上司の、ここが気に食わない!」

「後輩の、ここを直してほしい!」

 

1つ理解しておいてほしいことは、相手を変えるのは、ものすごく難しいこと。・

それに挑戦するくらいなら、自分の考え方や行動を変えたほうが、楽です!

相手に何かを求めるのはやめて、自分に求めましょう!

 

では、良好な人間関係を築くためには、どんな自分になったらいいのでしょうか。

一言で言うならば、周りから「一緒に仕事をしたい」と思ってもらえる人になることです。これが、いい人間関係を築くコツです。

 

もしも、今、あなたが人間関係で苦しんでいるとすれば、その相手とはできるだけ一緒に仕事をしたくないですよね。

逆に、「この人と仕事はしたい。」「この人だと仕事がしやすい!」って思う上司や部下が1人はいると思います。

自分が、そうなればいいんです。

 

では、一緒に仕事をしたい人とは、どんな人なのでしょうか。

逆算して考えてみると・・・

 

「一緒に仕事をしたい人」 → 「一緒にいて気持ちが良い人」 → 「相手のことを想いやれる人」 → 「優しい人」になってきます。

 

結論、『優しい人』をやればいいわけです。

持ち合わせておかなくちゃいけない能力は、他者目線の『優しさ』です。

相手の気持ちはもちろん、相手の立場、環境、状況を把握し、『想像』できるかです。
『想像』できれば、相手の欲するものが理解でき、痒いところに手が届く、そんな存在になることができます。それが『優しさ』です。

 

 

「優しさとは想像力」なんです。

それができれば、必ず、いい人間関係が築けます。

 

今、あなたが人間関係で苦しんでいる1人を想像してください。相手の立場になって、相手のことを想像してみてください。深く深く、相手のことを想像できれば、いつもより相手に優しく行動でき、いい人間関係になるかもしれません。

 

「優しさとは想像力」ちょっとしたそんなお話をご紹介します。

 

電車で大きな声で騒ぐ子どもがいました。お父さんは、そんな子どもに目もくれず、一切注意をしません。しびれを切らした大人の一人が強い口調でお父さんに注意しました。

「なぜ、大騒ぎしている子どもを注意しないのか!常識がない!お父さん失格だ!」と。

するとお父さんは

「すみません。ボーッとしていて全く気づきませんでした。今朝、妻が亡くなって、どうやって子どもたちにそのことを話そうか、それだけを考えていました。」と。

注意した人は、いたたまれない気持ちになりました。決して、注意した大人の行動は間違っていません。

でも、もっと「優しく」できたかもしれません。

優しく寄り添うこともできたかもしれません。

「なにかあったのでは?」と想像して、優しい言い方もできたかもしれません。

 

人には、それぞれの家庭があり、仕事があり、事情があります

 

そんな想像できる「優しい」人になりたいと思います。

 

仕事の技術なんて、あとからいくらでも身に付くので、大切なのは相手の気持ちや苦労を想像できる「優しさ」です。

明日には今日よりほんの少しでもいい人間関係になれるように、頭と心で生きていくことが大切です。仕事ができる人もまた、確実にここを押さえています。

少しでも、みなさんの心が軽くなれば嬉しいです。

ありがとうございました。

 

 

iamsum

タイの姿を記録として残す。

初めに

 

2020年12月、近代稀に見るパンデミックの最中、タイに住みたい、と言う思いに駆られ早四年、ついにタイに来ることが出来た。2年ぶりに訪れたバンコクは、更に中心街の拡大が進み、高層ビルや商業施設が至るところに立ち並ぶまさに世界都市ランキング35位にふさわしい街になっていた。

私は1人のタイ語スピーカーとして、そして、タイ人の人間性やタイという国のもつエネルギーに魅せられたものとして、この国で見たこと、聞いたこと、或いはもっと単純に楽しい、綺麗だ、と感じた風景等をここに備忘録として残したい。

一年目に生活の居として選んだのはチャオプラヤ川のほとり、超都心から3キロほど離れたエリア。そこは拡張されてくる都心と懐かしいタイの光景が入り混じる独特の雰囲気を持っていた。ガラス張りの高層ビルと200mを空けずに野犬や生鮮食品やストリートフードを販売する市場が混在する不思議な違和感は、なんともクセになるもので、よく散歩に出かけてあたりを見て回った。

土日には、友人とバンコク都内やその近郊の小さなお寺や小さな屋台から所謂、ガイドブックに載っているショッピングモールやマーケットなどを巡った。

タイ国内もコロナによる移動規制等あるため都外へ出かけることは少なかったが、それでも郊外の複数の県を観光することができた。車をバンコクから1時間も走らせれば、そこに広がるのは見慣れた都心とは異なる広大な水田や、道路沿いに並ぶ屋台、水牛やニワトリが散歩をする小道や水路である。

バンコクで起こる超都心の拡張とせめぎ合う古き良きタイの構想は郊外でも起こりつつあるが、これが本格化するのは、まだ先のことであろう。

年は2022年に改まり私はタイ生活二年目。

一年目に撮った写真は5,000枚超。今まで撮った写真と、これから撮ってく写真をこの日記に残し、ここに2020年末から未来までのタイの姿を記録として残す。

 

PKBKK_2563

日本人が英語と上手く付き合うには

こんにちは。

今日は「日本人が英語と上手く付き合うには」をテーマに話していきたいと思います。

始めに

「日本人は英語が話せない」とよく言われていますが、それは残念ながら本当のようです。2020年11月にEF EPIレポート(英語能力調査)の2020年版が発表されましたが、英語を母国語としない112か国および地域中、日本は先進国にも関わらず78位(アジアでは24か国中13位)となっています。

www.efjapan.co.jp

さまざまな専門家や英語講師たちが、なぜ日本人は英語を話せないのかについて様々な理由を挙げており、「英語を話す機会がない」、「文法中心の英語学習をしている」、「間違えることを恐れている」などと考察しています。これらも確かにそうなのですが、理由は他にもあるように思います。

現在、私は米国の企業で働いており、日々の仕事の中で日本人が話す英語、ネイティブの米国人が話す英語、そして日本人以外の非ネイティブが話す英語を耳にする機会があります。その中で、私が感じた「日本人が英語を話せない理由」について、今回は2つ紹介していきます。

1.英語をネイティブスピーカーの言葉だと思っている

Lingua franca(リンガ・フランカ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?この言葉は、イタリア語の「フランク国の言語」に由来しており、「異なる母語を話す二者が共通語として使う言語」という意味に転じて使われています。その点で、英語は国際共通語としてEnglish as Lingua fanca(リンガ・フランカとしての英語)と呼ばれることもあります。 

www.thoughtco.com

このEnglish as Lingua fanca(リンガ・フランカとしての英語)という観点からすると、英語は米国人のようなネイティブスピーカーだけのものではなく、世界中の人たちが意思疎通をするための共通のツールであり、誰の母語でもないということになります。

実際、英語を話す世界人口はネイティブと非ネイティブ含めて約11億2100万人いると言われていますが、その内訳は以下の通りです。

  • ネイティブスピーカー(英語を第一言語とする人):3億7800万人
  • ノンネイティブスピーカー(英語を第二言語とする人):7億4300万人

つまり、英語を話す人の約3分の2が非ネイティブということになります。さらに、世界で起きているすべての会話を聞いてみると、ネイティブスピーカー同士の会話は全体の4%に過ぎないというデータや、インターネット上のコンテンツの54パーセント近くは英語で書かれているという調査もあります。

lemongrad.com

多くの日本人はこの事実を見過ごし、英語は他国の言語というような線引きをして距離を置いてしまっているように感じます。英語はLingua franca(リンガ・フランカ)であり、日本人にも平等に所有権の与えられたツールという認識をもつことができれば、より躊躇や遠慮を感じることなく英語に対して向き合うことができるのではないかと思います。

ちなみに、私も非ネイティブのインド人と英語で会話する機会があるのですが、彼らは決して英語をネイティブたちの言葉とは思っていません。インド人はかなり癖のある訛った英語を話すことで知られていますが、彼らからすると「なんで俺の英語が聞き取れないんだ?」という感覚もっているようです。なかなか図太い神経をしているなと思うこともあるのですが、それが世界のスタンダードなのかもしれません。

2.コンテクストや相手の理解力に依存しすぎている

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という考え方をご存じでしょうか?ハイコンテクスト文化とは、コミュニケーションがコンテクスト(文脈や背景)に大きく依存する文化のことで、この文化圏のコミュニケーションには、顔の表情、声の調子、その場の状況など言葉以外の要素にも考慮するという意味で多くの曖昧さが存在します。日本はこのハイコンテクスト文化であり、日本語はその代表例と言えます。

www.unitedlanguagegroup.com

一方でローコンテクスト文化は、コンテクスト(文脈や背景)に依存しない文化で、この文化圏では、コミュニケーションがほぼ言語のみを通じて行われるため、より明快さ端的さが求められます。北米や欧州の地域の多くはローコンテクスト文化であり、英語はその筆頭です。

このハイコンテクストとローコンテクストの違いの本質を理解していないことが、日本人が英語でのコミュニケーションを苦手とするもう1つの理由のように感じます。ここで1つの具体例を挙げてみます。例えば、電話を相手に取り次いでもらいたいとき、日本語では「〇〇さんはいらっしゃいますか?」という表現が一般的です。これを英語に直訳すると “Is Mr./Ms. 〇〇 there?”という表現になりますが、これだと相手に〇〇さんがその場にいるかどうかだけを尋ねていることになり、その人に電話を取り次いでほしいという意味にはなりません。(もちろん実際は何となくは分かってもらえますが)

これがハイコンテクスト独特の表現であり、ローコンテクスト文化では「〇〇さんと話したいので、電話を替わってくれませんか?」というように伝える必要があり、英語では、”May I speak to Mr./Ms. 〇〇?”という表現になります。

一を聞いて十を知ってくれる高度にコンテクストに依存した社会で暮らす日本人にとって、全てを言葉で説明しなければいけないローコンテクスト文化でのコミュニケーションは、かなり面倒でストレスのように感じるのだと思います。しかし、相手の理解力に委ねるのではなく、自分が伝える努力をするというのが英語でのコミュニケーションにとって大切のように感じます。

まとめ

最後に、これは余談になるのですが、日本語が優れた言語ゆえに日本人はこれまで何かを学ぶ上で英語に頼る必要がなかったという見方もあります。フィリピン人の場合は対照的で、タガログ語を標準化したフィリピン語には学問的な語彙が不足しており、高度な学問を学ぼうとすると英語などの他言語で学ぶしかありません。例えば、タガログ語には「光合成」という言葉は存在せず、英語の “photosynthesis”という単語を使うしかないそうです。

「日本人が英語を話せない理由」について、今回は少し違った側面から紹介してみましたがいかがだったか?英語に苦手意識を感じている人のお役に少しでも立てたならば何よりです。